みみ・はな・のど 病気解説

真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅじえん)

鼓膜の一部分が奥の方にくぼんで、ポケット状となり、その中に垢がたまる病気です。
耳管の機能が悪いと、中耳腔が陰圧(鼓膜が中耳側にひっぱられる)となり、鼓膜がくぼんでしまう原因となります。

鼓膜の表面は、皮膚なので、剥がれ落ちた角質(垢)は、鼓膜のくぼみの中に蓄積され、塊となったものを真珠腫と言います。
光沢のある不透明な白色が真珠と似ていることから、真珠腫という名が付けられました。


初期症状としては、耳漏(みみだれ)と耳の閉塞感がおこります。
真珠腫の大きな問題点は、骨を侵食しながら拡大していくことです。
鼓膜の縁の骨や耳小骨を破壊し、難聴になるのです。
さらに、三半規管に穴(迷路瘻孔)があいて回転性めまいを起こしたり、三半規管の直下にある顔面神経管が破壊されると顔面神経麻痺の危険性があります。
迷路瘻孔から感染をおこして内耳炎となり、高度の難聴になる危険性があります。
放置するとまれに頭蓋底の骨を破壊し、髄膜炎や頭蓋内膿瘍などの重い合併症もありえます。


外来では、鼓膜のくぼみにたまった垢を取り除きます。
手術では、真珠腫の完全摘出と聴力の完全を目的に鼓室形成術(耳小骨の再建)が行われます。この場合入院し、全身麻酔での手術となります。場合によっては2回に分けて行うこともあります。
手術について詳しくは医師にご相談ください。

みみ・はな・のど 病気解説 に戻る


真珠腫性中耳炎のCT画像

お子さんからご高齢の方まで

気になる症状がある場合にはお気軽にご相談ください